講義名 数理論理学  (Mathematical Logic)
開講学期 4 学期 単位数 2--1--0
担当教官 (Eクラス):府川 和彦 助教授  南3棟 9階 918号室   内線:3918
(Oクラス):米崎 直樹 教授   西8棟(E) 8階 803号室  内線:3043
講義の目的 言語により表現される文や,プログラムによる計算には,その意味が付随する. 意味を計算機を用いて処理しようとするとき,その形式化が必要となる. そのような形式化の代表として,数理論理による方法と, その限界を含む数学的諸性質を学ぶことにより,計算機ハードウェア, ソフトウェアの形式的意味論に基づく検証や合成,新しい計算パラダイム, あるいは知識情報処理への形式的接近の基礎とする.
知識
ユニット
  • 命題論理
  • 述語論理
  • 意味
  • 証明
  • 健全性
  • 完全性
関連科目・
履修条件等
<---  情報基礎学 計算基礎論
--->  プログラミング第二 人工知能基礎 , プログラム理論(大学院)
教科書
  • ソフトウェア科学のための論理学,萩谷 昌己 著,岩波書店,1995,3000 円
参考書
  • Logic and Structure,D. van Dalen 著,Springer-Verlag, 1983
  • 情報科学における論理,小野 寛日析 著,日本評論社,1994
  • Logic for Computer Science,Jean H. Gallier 著,Happer & Row, Pub.,1986
  • 記号論理入門,前原 昭二 著,日本評論社,1988
  • 数理論理学,林 晋 著,コロナ社,1989
講義計画
  1. Introduction:計算機科学と論理学,講義の位置付け内容(命題論理)
  2. 命題,結合子,式の帰納的定義,構造帰納法,真偽値,命題式の意味
  3. トートロジ,論理的帰結,代入定理,ブール代数,標準形,双対性
  4. 自然演繹による証明:仮定,証明,矛盾,背理法,定理
  5. 決定可能性,健全性
  6. 完全性
  7. コンパクト性定理
  8. 述語,量化,項,式,,構造,モデル,述語論理式の意味
  9. 標準形,自然演繹
  10. エルブランの定理,スコーレム化
  11. 完全性
  12. 基礎分解法,統一化
  13. 分解証明法
  14. SLD 分解証明法による計算
成績評価 演習・小レポート(30%),中間試験(35%),期末試験(35%)により評価する.
試験問題・
略解の公開
 
担当教官
からの一言
特になし
関連サイト 特になし


インデックスへ戻る